働きやすさへの取り組み
「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)認定

当社は、優良な「健康経営」を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)]に選定されました。
※健康経営優良法人認定制度とは
経済産業省が地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みを
もとに特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
【健康経営に向けたサンキの取り組み内容】
① 喫煙対策
快適な職場づくりの推進と、受動喫煙の無い環境を目指すため、本社では「タバコを会社に
持ち込まない環境を目指す」(勤務中の禁煙)こととし喫煙率の低下を目標としています。
【推進計画】(本社取組)
2021.3月 導入に向けた施策を社内周知・準備期間
2021.4月 全社員対象にアンケート実施(喫煙率調査)
2021.4月~2022.3月 時間帯禁煙開始(一日の喫煙可能時間帯を5回に制限)
2021.8月~2022.3月 紙タバコの禁止、灰皿撤去(加熱式タバコのみ喫煙可)
2022.4月~2023.3月 時間帯禁煙の導入(一日の喫煙可能時間帯を3回に制限)
2023.4月~ 完全禁煙を目指す(就業時間内は全面禁煙)
② 健診・検診等の受診推進
社員が健康で生活できるよう、人間ドック受診を推進し健康増進を目指していきます。
※受診結果にて要検査が指摘された社員全員に再受診を徹底しています。
2019年度 人間ドック受診人数 118名
2020年度 人間ドック受診人数 144名
2021年度 人間ドック受診人数 166名
③ 食生活改善の支援
管理栄養士による栄養指導や相談窓口を社内グループウェア(office365)上に「サンキ健康
経営関連の部屋」を開設し、疾患別に食生活改善支援のレシピ紹介や社員からのQ&Aについて
投稿しています。
・高血圧について 各3回
・脂質異常症について 各3回
当社は引き続き、従業員一人一人が安心して働くことのできるよう、健康経営に努めてまいります。
働き方改革

Action! 私たちの取り組み
サンキは、残業時間の削減、有給休暇取得推進など、社員がイキイキと働き、
成果が出せる環境づくりを目指す取り組みを行っています。
<ここに注目!>

Change! 取組への思い ~経営者・推進担当者のコメント~
占めるもの。従業員の人生が豊かで充実できるような会社でなければならないと考えます。
Voice! 社員の声
部署のみんなで考えたこともあり、楽しい悩みですね。
良い会社だね」と妻も喜んでいました。
女性活躍推進

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、サンキでは
女性活躍に関する新たな行動計画を策定し、女性が活躍できる職場づくりに取り組んでいます。
仕事と育児の両立支援

サンキは、2010年に広島県内企業では9番目に「子育てサポート企業」として認定され、次世代認定マーク「くるみん」を取得しました。社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分発揮できることを目指しています。
くるみんの取得
福利厚生

◆各種保険
健康保険組合、厚生年金、雇用、労災など
◆制度
退職金、財形貯蓄、従業員持株会、社宅など
◆休暇・休業
・完全週休2日制(土・日)
・祝日 夏季、年末年始
・年次有給(入社日より付与)
・慶弔休暇
・アニバーサリー休暇(勤続3年以上):30歳以降5年毎に60歳まで3日間の連続した休暇
・産前産後:産前6週間(多胎妊娠の場合は産前14週間)産後8週間
・育児休業(勤続1年以上):最大で子が2歳になるまで
・育児時短勤務:最大で子の中学校入学まで(30分~2時間の選択制)
・介護休業(勤続1年以上):介護が必要な対象者1人につき通算365日まで (分割・
回数制限なし)
・介護時短勤務:3年の間で30分~2時間の選択をして取得可